つるし雛

ママンの作品は、地元静岡県の稲取のつるし雛(雛のつるし飾り)を見本にしています。
最近流行っているせいか、あちこちでよく見かけます。ママンは正絹の古布にこだわって作っています。やはり風合いが違います。

つるし雛について [about Tsurushibina]

「つるし雛」とは、東伊豆の稲取に伝わる伝統手芸の「つるし飾り」のことです。

「つるし飾り」の風習があった地域は日本国内でも珍しいようです。伊豆稲取では「つるし雛」、九州柳川では「さげもの(さげもん)」、山形酒田では「かさふく(傘福)」と呼ばれています。同じつるし飾りでも地域で様相が異なります。また、当サイトでは「つるし雛」と呼んでいますが、「吊るし飾り」「つり雛」「吊るし雛」「雛のつるし飾り」などといろいろな呼び方をされているようです。

稲取では、江戸時代から伝わる風習で、桃の節句にはぎれで作ったお人形を竹ひごの輪から赤い糸に下げて雛壇の両側に吊るすそうです。初節句を迎える娘の無病息災や良縁を願う飾りです。稲取に伝わった由来には諸説があるそうですが「江戸時代初頭に九州の柳川地区から伝わったさげもんが原型」という説が有力に思います。

願う事柄が具象的な形となって飾られるところが稲取独特の雛飾りとなっています。「桃飾り」とも呼ばれる百十個の飾りにはそれぞれ言い伝えがあります。詳しくは「つるし雛のお細工もの」をご覧ください。

すべて手縫いで、お細工のひとつひとつに子どもの健やかな成長を願う母親の愛情が込められています。そうした思いとともに、母から子へ、子から孫へと伝承されてきたのでしょう。
最近の和裂や古布ブームで、ちりめん細工を始めた方も多いようです。ママンもその一人。ちりめんは洋風のパッチワークよりも日本人には温かみを感じるように思います。

up↑ ↓down

つるし雛の飾り方

つるし雛の吊るし方を紹介します。つるしびな全体を写した画像もあります。[how to decoration of Tsurushibina]

つるし雛のお細工もの

つるし飾りのお細工をひとつずつ紹介しています。[part of Tsurushibina]

Tsurushibina

The region with customs of Hanging decoration seems to be unusual also in Japan.
There are "Tsurushibina" in Inatori Izu, and "sagemono" or "sagemon" in Yanagawa Kyushu, and "kasafuku" in Sakata Yamagata.
It is called "Tsurushibina" on this site, also called "Tsurushi-kazari" or "tsuribina" or "hina no tsurushi-kawzari" etc.
It is traditional customs in Edo period in Inatori.
There are decorations that wishes good health and good match of the daughter who is the first Girl's Festival.
The 100 more decorations embody the maternal love, please visit "part of Tsurushibina".

up↑ ↓down

当サイト「ママンの手芸遍歴」の著作権は「ママン」と「ぺこ」にあります。
すべての作品の写真の無断転載・無断複製等ご遠慮願います。
Copyright © 2003-2009 "history of maman's handicraft" , All rights reserved.
Please do not use any pictures ( photos and works on this site ) without permission.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送